特待生制度

2007年05月03日

 高校野球の特待生制度が問題となっています。高野連でこれまで特待生制度を禁止していたそうですが、私はそれさえも知りませんでした。それが当たり前となっていたことを反省しなくてはいけないし、高野連もここまで放置していたことに責任があります。
 特に地元のリトル・シニアリーグの理事長として、深く反省します。これまで我がリーグは優秀な選手を数多く輩出して来ました。ドラフトにかかり現在プロ野球に所属している選手もいます。
 特にシニアリーグは中学生ですので、各高校の監督はそのリーグにどのくらい将来性がある選手がいるのか状況把握に来ます。それらの監督と常に連絡網を持っているというのもリトルシニアチームをあずかる責任者の仕事でもあります。親も子も高校で野球がしたい、そして甲子園に行きたい、素質があるならプロにでも、と思うのは当然です。
 私達のリーグは公立高校進学が主流ですが、私立からも多くの誘いが来ます。しかも私立の監督、コーチのほうが熱心です。やはりその高校の野球部を強くして甲子園に行く、という使命感は公立より私立が強いようです。
 「必ず立派な選手に仕上げます。甲子園になんとしても行かせたい。大学に行きたいならそれも推薦します。就職ならそちらも保障します。授業料の免除はします。是非うちの高校へ来てください。一緒に甲子園に行きましょう」
 そう言われて心が揺らがない親子はいません。そしてそこまで目をかけてくれて入学したのなら監督は責任を持って使います。事実そうやって高校に行った生徒は、たとえ甲子園にいけなくてもほとんどの親子が「あの高校に行ってあの監督について行ってよかった」と言います。熱意は何よりも強いのです。
 だからと言って、この制度を放置して良いわけはありません。やはり程度の問題です。しかし、熱意は必要です。そして素質のある選手はそれを伸ばす「英才教育」も必要です。松坂対イチロー、松坂対松井、など世界を魅了する技の対決は才能を持ちそして英才教育を受けて選ばれた選手だけしかできないことです。それを一般の私達は最高水準の技と精神力の対決として楽しむことが出来るのです。全てを公立高校の野球のように平等にすることが高校野球、また野球全体の発展にはつながるとは思いません。
 奥の深い問題です。プロ野球を取り巻くビジネスで動く莫大なマネー。その周囲で動く、チームやマネジャー、代理人や企業。そして黒い裏社会。いろいろなものが絡み合っています。これは世界のサッカー界も一緒だと思います。基本は投資ファンドなどのマネーゲームと変わりません。
 本当に野球を楽しむこと。それゆえにお金より野球に対する熱意で勝負する気持ちをいかに強く持ち続ける事が出来るか。全ては中学、高校生でなく大人の責任です。野球界はプロも社会人も大学も高校も、そしてリトル・シニアのような少年野球も今一度「野球」というスポーツが作り出してくれる健全なものをいかに育てて、子供達のもの、自分たちのもの、社会のものにしていくかを考えなくてはならないと思います。