硫黄島の戦い
2006年12月25日
昨日は夕方、時間が出来ましたので女房と映画に出かけました。クリントイーストウッド監督の話題作「硫黄島からの手紙」です。先に上映されました「父親たちの星条旗」とセットになっているものです。昭和20年日米間の最大の戦いであった「硫黄島の戦い」をアメリカ側と日本側から見た二つの映画です。「父親たちの・・」がアメリカ側でした。「・・手紙」が日本側から見たものです。
先に硫黄島で指揮をとった「栗林忠道中将」のことを書いたノンフィクションライター梯久美子さんの「散るぞ悲しき」を読んで以来、硫黄島の戦いが日本よりアメリカでいかに有名か、そして栗林中将がいかにアメリカから一目置かれているか、を知ったばかりですので興味津々で出かけました。
映画はほぼ予想したとおりのストーリーでした。出来るだけ生き抜いて効率的な作戦を取る栗林と玉砕を好む集団との確執。硫黄島の戦いの中で生きていたいと願う若い兵士の心、それらの現場を体験しながら家族を思う気持ちを手紙にしたためて送る個々人としての人間・兵士。戦争が持つ「公の大儀の部分とそれを行う人間の弱さ、優しさ」の部分を描いたものでした。訴えようとしていることはアメリカ側の「父親たちの・・」も「日本側の「・・手紙」も同じです。あえてテーマをつけるなら「国家と個人」というところでしょうか。
映画の出来はやはりアメリカ人が作っただけに「父親たちの・・」が良かったように思います。アメリカが「勝った」とは言っても、勝ったヒーローたちが国家のためにどう宣伝材料として扱われてか、個人の生き方と国家の思惑の乖離(かいり)をえぐる社会的映画になっていました。
二つの映画、まずまずでした。それにしても同年代の方が多く見に来られていました。知人もかなりおられました。また若者も。多分二つの映画を両方ともみんな見られたのでしょうが、世界で局地的に紛争、戦争が起きている今日、戦争というものを考える機会になれば、と思います。
明朝の辻立ち7時20分西合志、8時合志。